記事のアーカイブ
相手を動かす
2019年01月20日 14:54
先日、テレビのニュース番組で、バドミントンの桃田賢斗選手に、元プロテニスプレーヤーの松岡修造さんがインタビューしているのを見ました。桃田選手は、賭博問題で2016年4月に無期限出場停止となり、約一年後の2017年5月に涙の復活優勝を遂げたそうです。昨年の桃田選手の成績は、82戦74勝で勝率9割超え。世界ランキングは、前年の282位から、何と一気に頂点の1位まで急上昇したそうです。この快進撃の原因は、謹慎中に徹底的にこなした地味なトレーニングにあったということです。おそらく、あの事件が桃田選手の心と身体に大きな変化をもたらし氣の身体・合氣の身体ならぬ、バドミントンの身体が作られたのでしょう。・・
実践なくんば証明されず
2019年01月14日 23:12
実践なくんば証明されず、証明なくんば信用されず、信用なくんば尊敬されず極真空手 大山倍達先生稽古に臨んで心にとめている言葉です。当会の稽古方法は、いわゆる型稽古です。型稽古には、単独で行うものと、対人で行うものがありますが、当会の型稽古は対人で行います。対人での型稽古と言えば、技をかける人(取り)と技をかけられる人(受け)が決まっていて、双方が定められた動きをして、ある一つの技を完成させる。そして取りと受けを交代しながら稽古する。というのがおそらく殆んどの方が持つ型稽古のイメージではないかと思います。しかし当会での型稽古は、稽古方法で述べているように、受けは自分が倒されないようにしっかり頑張っ
馬の耳に念仏
2018年09月21日 23:08
その時、私はすかさず「先生合気とは何ですか?」と聞きました。すると一瞬、先生が「ん!」と詰まってから、「合気とはね…」と言われたのです。私はハッとして先生のお顔を見ました。そして次の言葉に集中しました。先生は、「合気とはね、合気と書いて気を合(がっ)するという意味ですよ。気を合すると読むのですよ」と言われたのです。「先生! 合気とは気を合することですか?」と、私は思わず声が上ずりました。先生は、「う~む、そうだよ」とうなずきます。私は「ありがたい!」と心の中で叫びました。中略「気を合するのだ」と分かって、私はピンときたのです。「合気の極み」p175錦戸先生は、堀川先生の「合気とは気を合するのだ
きのうのすごいを、あしたのふつうに
2018年07月21日 22:46
「きのうのすごいを、あしたのふつうに」新幹線の車内広告で見かけたキャッチコピーです。昨日はすごいと思った技を、明日にはふつうに思えるようにする。合氣に限らず、技術の修得を目指している人には、ぴったりの言葉ではないでしょうか。すごいとかふつうとか思うレベルは人によって様々です。私がすごいと思うことを、ふつうだと思う人もいるでしょう。反対に、私がふつうだと思うことを、すごいと思う人もいるでしょう。自分にとってのふつうのレベルが上昇し続けることを、進歩あるいは深化というのかもしれません。こう考えると、日々の稽古の目的は、自分がすごいと思う事を、ふつうのことにするためと言えるかもしれません。「きのうの
放送されました!
2018年07月19日 13:30
昨日18日(水) テレビ山口 TYSニュースタイムの「ヤマグチサンポ」のコーナーで、当会の模様が放送されました。短い時間でしたが、このホームページを閲覧した人の数に比べれば、比較にならないくらいたくさんの方が視聴していたことと思います。世の中には、大東流合気柔術という武術がある、ということを一人でも多くの方に知っていただけたら嬉しい限りです。やってみたいと思う方がおられれば、もっと嬉しいのですが・・・・たまたま私達が稽古中に立ち寄られ、運よく取材していただいて放送してもらえたのは、本当に有り難いことです。感謝!
[ヤマグチサンポ」の取材を受けました!
2018年07月11日 21:24
今日7月11日(水)、防府市武道館で稽古中に、テレビ山口のTYSニュースタイムの中で放送している「ヤマグチサンポ」の取材を受けました。「ヤマグチサンポ」というのは、TYSのアナウンサーがカメラ片手に県内各地を訪ねるというものだそうです。今回は防府市の新田地区を取材に訪れたということです。私はあまりこの番組を見たことはないのですが、木村那津美さんという、清楚で非常に美人のアナウンサーでした。眼福でした。私達の稽古風景を見て興味を持たれたらしく、カメラ片手に取材をしていただきました。少し体験もしていただきましたが、最初私達の稽古を見た時には、自分から倒れる練習をしていると思ったと言っておられました
人一度(ひとたび)にしてこれを能(よ)くすれば
2018年06月26日 11:52
稽古を重ねても上達を感じられずに、落ち込むこともあるかと思います。こんな時に私たち凡人の気持ちを奮い立たせる言葉を見つけました。「人一度(ひとたび)にしてこれを能(よ)くすれば、己(おのれ)これを百度(ひゃくたび)す。人十度(とたび)にしてこれを能(よ)くすれば、己(おのれ)これを千度(せんたび)す。果たしてこの道を能(よ)くすれば、愚と雖(いえど)も必ず明、柔と雖(いえど)も必ず強なり」中国の「中庸」という書物の中にある一文です。人が一回の稽古で出来るようになるのであれば自分は百回稽古する。人が十回の稽古で出来るようになるのであれば自分は千回稽古する。人の百倍稽古すれば必ずものになるというこ
稽古の壁
2017年12月29日 22:04
合氣の稽古を始めた人が突破すべき、最初の壁それは「自分よりも体格が良くて力も強い初心者に対して、基本技をかけられるようになるかどうか。」ではないかと考えています。もちろん基本技にもA難度からG難度まであり(私の勝手な分類です)、力も自分より少しだけ強い人から、比較にならないくらい強い人まで様々ですから、全ての人にかけられるようになることを目指す必要はありません。まずは自分より少しだけ力の強い人に対して、A難度の技を十人のうち七、八人以上の確率でかけられるようになれれば十分だと思います。しかし、相手がこちらの動きに合わせて倒れてくれるような場合はともかく、自分よりも力が強い相手に両手首をつかまれ
稽古の心構え
2017年12月04日 21:12
教わったことはその時に何としても覚えてしまおうという気持ちが大切だ。明日があると思ってはいけない。今度の練習の時に覚えれば良いとか明日やれば良いという考えではいつまでたっても覚えられない。死ぬまで明日というのは常にあるのだから今やらねばという気持ちでやるのだ。いつかでは駄目だ。先生しかできない。先生は特別だという考えでは決して上達しない。同じ人間ができるのだから必ず出来るはずだ、という考えを基にして研究すれば出来るようになると私は思う。佐川幸義先生語録
合氣とは何か
2017年07月02日 13:17
合氣とは何かということは、合氣修得を目指す人にとっては関心の高い事柄だと思います。合氣の定義は、それぞれの組織・団体によって様々です。その内容も、技術としてとらえているところ、精神的なものとしてとらえているところ等、統一されたものは何もありません。松坂慶子さんの「愛の水中花」のごとく、これも愛、あれも愛、たぶん愛、きっと愛 ♪♪ ではありませんが、おそらく道場の数だけ合氣の定義があるのではないでしょうか。私が会員の方を転ばせて「これが合氣です。」と言ったらそれが合氣として通用します。どれが正しいとか、間違いとか、良いとか悪いとかいうものではありません。ペンとかリンゴとかと違って、実体のないもの
アイテム: 41 - 50 / 74