記事のアーカイブ
氣の力についての誤った認識 2/2
2022年07月02日 14:12
前回のブログとほぼ同じことですが「氣の力は相手の抵抗を引き起こさない力である」という認識は誤りだった、ということです。「氣の力 合氣について」のところで「氣の力は相手の抵抗を引き起こさない力である」と言っていますが、これも誤った認識でした。「氣の力」と「相手の抵抗を引き起こさない力」は全く別のものでした。「相手の抵抗を引き起こさない力」は「筋力を使わない動き(力まない動き)」によって生まれる力です。私の今の認識では、氣の力は「力まない動きによって生まれる力」をパワーアップするものです。したがって、「力まない動きが出来ない場合」は氣の力の自覚の有無にかかわらず、氣の力が発揮されることはありません
氣の力についての誤った認識 1/2
2022年07月01日 13:19
氣の力を自覚して以来いろいろと検証中ですが、氣の力について誤った認識をしていたことが分かりました。この分かったことも誤っている可能性がありますが、誤りに気づくことは進歩の証と前向きに捉えたいと思います。このホームページにも、氣の力について誤ったことを書いていましたので訂正したいと思います。「氣の力が使えるから技が出来る」という認識は誤りだったということ合氣の稽古を始めてから今日に至るまで「筋力では到底不可能なことが出来るのは氣の力が使えるからである」と堅く思い込んでいたのですが、「それが出来るためには氣の力は関係ない」ことが分かりました。「氣の力について 3」のブログで「筋力では到底不可能と思
氣の力について 4
2022年06月20日 20:47
氣の力の正体に気づく以前と、気づいた以降の大きな違いは、重力の反作用の力(以下「上昇エネルギー」という)を自分の意思で自由にオン・オフが出来るようになったことです。上昇エネルギーをオンにした状態とオフにした状態の違いを少し書いてみます。1 身体が緩まない上昇エネルギーをオンにすると、身体を緩めてダランとしようと思っても、身体が緩まなくなります。脱力しようと思っても、身体がまるで膨らんだ風船のようになって脱力できないのです。その状態でオフにするとその瞬間、風船がしぼむが如く身体がしぼんで足下から崩れていきます。2 腕が伸び伸びとして動きが大きくなる。オンにした状態で腕を回したり、木刀の素振りをし
氣の力について 3
2022年06月18日 20:31
もし、氣の力の正体が重力の反作用の力だとしたら、氣の力は老若男女関係なくすべての人間が持っている力と言うことになります。当会の基本稽古は、筋力では到底不可能と思われる内容ですが、やり方を指導すると一時的にせよ誰でも例外なく出来るようになります。以前は、氣の力のことを「私たちの誰もが持っているにもかかわらず、ほとんどの人が気づいていない力」と言っていましたが、これは指導すると誰でも出来るようになるので、誰もが持っている力と言っていただけで、氣の力の原動力が何かが分かっていた訳ではありませんでした。氣の力がすべての人に作用している反作用の力だとすると、誰でも出来るようになることが納得できます。師範
氣の力について 2
2022年06月16日 14:01
地球には重力があります。「重力」とは「地球上の物体に下向きに働いて重さの原因になる力」(広辞苑)です。私たちの身体には常に地球の中心に向かって引く力が働いています。私の体重は約60キロですが、逆に言えば両足で立っている場合、何もしなくても60キロの力で、常に地球の中心に向かって押し続けていることになります。また、ご存じのように作用反作用の法則というものがあります。「ある物体が他の物体に作用を及ぼすとき、それとは逆向きで大きさの等しい反作用が常に働く」(デジタル大辞泉)というものです。私が60キロの力で地球を押し続けているということは、私も地球から60キロの力で押し返されているということです。つ
氣の力について 1
2022年06月14日 22:00
当会では氣の力について、「氣の力 合氣について」のところで述べているように「氣の力とはしっかりと立ち、しっかりと座り、しっかりと歩くことができて初めて生まれる力だと考えています。」としています。しかし、しっかり立つことでなぜ氣の力が生まれるのかということについては明確に分かっていませんでした。ところがつい最近のある日、何かが足下から上昇しているのに突然気づいたのです。それは音もなく、色もなく、匂いもなく、熱くもなく、冷たくもなく、痛くも痒くもありません。何も感じないのですが、確かに上昇するものがあるのが分かったのです。私は自分が自覚したことを忽然と悟りました。氣の力の正体が分かったのです。拳法
めざせ”タキミカ”さん
2021年04月19日 21:00
”タキミカ”こと瀧島 未香(たきしま みか)さんは、1931年1月15日生まれ。90歳の日本最高齢フィットネス・インストラクターだそうです。65歳でジムに通い運動を始め、79歳でパーソナルトレーニングを受けて、87歳でフィットネスインストラクターに就任されたということです。最近の新聞広告で見るまで、全く知りませんでした。ネットで動画を拝見しましたが、90歳とは信じられない動きでたまげました。私にはとても真似ができません。びっくりする画像もたくさんありますが、なかでもウエストポーチをつけて颯爽と歩く姿には、感嘆するしかありません。若い女性でもあれほど見事に歩ける人は多くはないと思います。自分の歩
奇跡の日々
2021年03月28日 21:57
毎朝、白いご飯と温かい味噌汁が目の前に出てきます。ある日ある時これは奇跡だと気付いたのでありました。今まで当たり前に思ってきたことが、とても感謝に思えてならなかったのです。 日に三度のご飯が食べられ、空気も水も光も平等に与えられているのに、どうして人は不平不満ばかり言っているのだろうと思ったのです。大峯千日回峰行滿行者 塩沼亮潤大阿闍梨の言葉稽古休止を余儀なくされてからもうすぐ1年になります。なかなか稽古を再開できる状況になりませんが、毎日三度のご飯が食べられるうえに、毎日お風呂に入り、毎日暖かい布団の中で寝られて、毎日一人稽古を存分に出来ることは、本当に奇跡のような日々です。いつまで続くか
動かない身体を作る
2020年10月11日 11:52
いつになったら稽古を再開できるか、目途が立たない状況が続いています。期限がわからないというのは、計画も立てにくく、精神的にもなかなかきついものです。動かない身体の重要性は、分かっているつもりでしたが、江夏師範の「合する合気の道」に書いてあるクレーン車の例えを読んで、ピンと来るものがありました。つまり、どんなに力の強いクレーンでも土台が動けば、その力を発揮することが出来ないということです。合気の場合も高度な技術を持っていても、土台である身体が動けばその技術を発揮することは出来ません。動かない身体を作るには鍛錬を続けるしかありません。「七十歳までは、やれば筋肉もついてくる。それまでに身体を作ってし
老人の一日は・・・・
2020年04月27日 10:22
「惟(おも)うに老人の一日は、残り時間僅少にして、時の平戦によりその価値に軽重あるの理無し。何が有っても稽古に励み、何が無くとも稽古に励み、終始一貫この一日を無為に過ごすべからず。」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・会員の皆さんも何かと大変だと思いますが、健康維持、体力維持、技量維持のため毎日少しずつでも一人稽古を続けていただければと思います。ちなみに冒頭の文章の元は、ご存じの方も多いと思いますが、秋山真之参謀が起草したと云われる、連合艦隊解散の辞の一節です。「惟うに武人の一生は、連綿不断の戦争にして、時の平戦によりその責務に軽重あるの理無し。事有れば武力を発揮し、事無ければこれを
アイテム: 31 - 40 / 74