氣の力と合氣の関係について
今日は氣の力と合氣の関係について書いてみたいと思います。
結論を先に書くと「氣の力が使えない限り、合氣は出来ない」ということです。
当会では「氣の力とは、自分の身体の重みが地球を押している力の反作用として働く力(足下からの上昇エネルギー)のことである」と定義しています。
氣の力は自覚の有無にかかわらず老若男女誰でも持っている力ですが、氣の力を使う動きは通常の動きと身体の使い方が違うため、修得が極めて難しい技術です。
氣の力を使った動きは相手の抵抗を起こしにくいため、筋力を使った動きに比べて相手を動かすことが容易になります。
氣の力だけでも、相手を投げたり倒したりすることは出来るのですが、掴んだ手を離そうと思っても離せないとか、触れただけで相手がついてくるような現象は起きません。
このような現象を起こすためには、更に合氣という技術が必要です。
合氣とは端的に言うと「相手と一体になる技術」「相手と繋がる技術」です。
相手と一体になっている、相手と繋がっているが故に、触れただけで相手がついてくるというような現象が起こるのです。
しかし合氣の状態は、筋力を使った瞬間に消えてしまいます。
力の大小は関係ありません。
どんなに小さな力でも、筋力を使った瞬間に相手との一体化は消失し、相手は抵抗することも可能になります。
合氣の状態を維持して相手を動かすためには、筋力以外の力を使えることが必要です。
従って、氣の力を使えない限り合氣は出来ないのです。(あくまでも当会の場合です)
氣の力を使う技術と合氣は全く別の技術ですが、合氣が出来ると氣の力の効きが格段に良くなるため、当会では基本稽古からこの二つの技術を稽古しています。