下手な稽古と駄目な稽古

2016年06月12日 14:10

振武舘宗家、黒田鉄山先生著 「気剣体一致の武術的身体を創る」 BABジャパン刊 の中に出てくる言葉です。


一部を紹介します。


「出来ないこと、それが駄目なことを意識して、静かに稽古を重ねるのである。


これを「下手な稽古」という。


下手な稽古には上達の道が拓けているが、自分の身体が動かぬことを意識せずに、悪しき日常動作のまま自分勝手に動くものにはそれがない。


それは万年稽古と言い、いつまでたっても駄目なままで、術技は上がらない。


いくら太刀や竹刀の操作が敏速、俊敏になっても、それは運動競技的価値判断に基づくものであって、ただそれだけでは武術的には無であることには変わりはないのだ。


意念、意思によって体の動かぬ所を働かせようとすれば、同じ人間でも、その稽古内容の次元が大きく変わる。


「下手」と「駄目」との差は、自覚的にも他覚的にも比べようのないほど大きなものである。


正しい方向づけを意識するからこそ、極めて静かな稽古というものが重要な意味を持ってくるのである。」


今の自分の稽古は「下手な稽古」か「駄目な稽古」かを常に考えることが重要だと思います。